2019J2リーグ第1節 愛媛戦妄想プレビュー

いよいよ2019シーズンの開幕です!
ジェフの初戦はアウェーで愛媛戦。
今日も勝手に妄想します!



2019J2リーグ第1節
ジェフユナイテッド千葉 VS 愛媛FC
ニンジニアスタジアム 2/24 16:00kickoff




いよいよfootballのシーズンが始まりますね!


贔屓のクラブの試合を楽しんで。
試合結果に一喜一憂して。
喜怒哀楽すべてを堪能出来る、footballのシーズンが始まります!

footballとJリーグに求めるものは。
応援するクラブに求めるものは。
人それぞれ違うと思いますが。
毎週末嬉しかったり腹が立ったり、泣いたり笑ったり。

勝てば次の週末までウキウキで。
勝てなければ次の週末までもやもやして。
でもどっちにしても、次の週末が待ち遠しい。

私はfootballの魅力に、出会った小学生の頃からどっぷりはまっています。
Jリーグが発足して25年。
そういう、私と同じ様な人増えましたよね!


私は、ジェフとJリーグとfootballが。
とにかく楽しくて面白い!
それを多くの方に伝えたくて、勝手にちょろい事色々やっています。

今季よりブログ引っ越しして。
昨季までと、少し違った形で続けていこうかなと考えています。

時間がある時は。
妄想プレビューと試合観戦記を更新する予定です。
余裕がない時は。
簡単な感想だけで更新する予定です。
試合に関わる事以外も、余裕があれば更新していこうと考えています。


ブログの引っ越しとか。
知識の無さとその他で苦労しましたが。
なんとかやっていけそうなくらいには出来ました。

まだまだ改善出来る様に努力します!
ひとまずは、現状出来ている事で始めます!


今日も勝手に妄想撒き散らします!




今季のジェフは、アウェーでの愛媛戦からスタート。



まず注目は。
エスナイデルさんがどのようなシステム・フォーメーションを選択し。
選手をどのように配置するか。
これに尽きると思います。


リーグ戦開幕の1週間前に行われた"ちばぎんカップ柏戦"。
エスナイデルジェフは"4-4-1-1(4-4-2)"で試合に挑み。
後半終盤に、3バックの"3-4-2-1"へ。
柏に押し込まれ、試合最終盤には"5-4-1"になっていました。

今季は、昨季終盤の戦い方を継続し。
"安定"を追求する事が、チームのテーマだと勝手に思っていますが。
"アンカー"置くのではなく"ダブルボランチ"にして。
1トップではなく2トップに変更した事は。
私は、ちょっと驚きでした。

アンカー置いた"4-3-3"にも。
ダブルボランチの"4-2-3-1"にも。
ちばぎんカップの"4-4-1-1"にも。
それぞれメリットデメリットがあります。

どのシステム・フォーメーションが正解とは言えないと思います。
それはあくまでも選手の試合開始時点の基本的な配置であって。
そこからどう展開し戦うかは、また別の話だと思います。

ただ、相手のシステム・フォーメーション・戦い方との相性とか。
自分達の選手をどう活かすかとか。
そういう意味でも、システム・フォーメーションの選択は。
選手の配置と同様とても大切な事かなと。


今季のエスナイデルジェフは。
"安定した戦い方"を最重要視していると思います。

2点取られても4点取り返す。
こういう考え方は、試合を見ている分には楽しく面白いですが。
毎試合確実に複数ゴールを奪う事が出来なければ、結果は安定しない。

昨季の"得点72失点72"で14位という結果が。
それを端的に表していると思います。

"ちばぎんカップ柏戦"では、今季目指すfootballの片鱗が見えました。
90分"無理矢理ハイプレス・ハイライン"ではなく。
適宜な"ハイプレス・ハイライン"だったと思います。

前線からプレスを掛けますが。
選手が単独で走り回るようなプレスは大幅に減り。
コースを切ったり周りとの連携を意識したプレスが増えた。
ディフェンスラインも基本高めですが。
臨機に、チーム全体でラインを上げ下げするように変化してきた。

システム・フォーメーションの前に。
"適宜なハイプレス・ハイライン"を90分間継続する事。
出るトコ退くトコを明確にし、チームで意図を共有する事。
こちらが、今季のエスナイデルジェフには大切な事なのかなと。
勝手に妄想しています。


これを前提に。
では、どんなシステム・フォーメーションで試合に挑むのか。

"ちばぎんカップ柏戦"では、ダブルボランチの熊谷と矢田の2枚が。
特に前半積極的に前に出て、高いポジションで攻撃に関与しました。
しかしダブルボランチが空けたピッチど真ん中のスペースを柏に使われ。
先制ゴールを奪われ、いくつかピンチもありました。

ダブルボランチでいくのならば。
ボランチの空けたスペースのカバー・フォローが重要になります。
SBも攻撃に関与する機会の多いエスナイデルジェフ。
CBが前に出るのか、ボールと逆サイドのSBが中央にズレるのか。
ダブルボランチ自体が、タテの関係を取るのか。
やり方・考え方は色々あると思いますが。
意図をチームでもっともっと共有する必要があります。

アンカー置いた"4-3-3"で戦っている時は。
アンカーが引っ張り出された時の対応が大いに課題でしたが。
ダブルボランチであれば、2枚でお互いに補完出来る事もあるし。
中盤の底から、攻守により多く関与出来る。


結局は、どんなシステム・フォーメーションであっても。
長所短所必ずある。
相手との相性だってあります。

今季は、ホーム/アウェーだとか相手の分析だとか。
あとは試合の展開、勝ち点"3"を狙うのか"1"でいいのか等
色々な事を勘案して、臨機に変えてくるのかなと。
勝手に妄想しています。
それだけの事が出来るメンバーが揃っていると思っていますので!



ようやく本題の"妄想フォーメーション"です!


昨季は開幕数試合で躓いて、それが後々にも響いてしまった。
その反省と、アウェーでスタートと考えると。
まずは手堅い戦い方を選択すると妄想しました!
基本"ちばぎんカップ柏戦"と同じメンバーかなと妄想しています。
柏戦はいい試合したと思っているので。


守備力の強化、と考えれば。
柏戦でもとてもよいプレーだったと思いますが。
ゲリアの所に田坂、矢田の所に小島。
この配置はありかなと、勝手に妄想しています。

重心が多少後ろに下がるのならば。
"エスナイデルジェフの飛び道具"為田が活きる展開かもしれません。


まあ、エスナイデルさんが何考えてるかなんて私に分かる訳がないので。
今までと変わらず、妄想というか私の勝手な期待です!



愛媛に関しては。
今季の情報は、なんも持っていません。

ジェフ関連の選手は。
岡本と眞紀人が今季もレンタル移籍中で、ユース出身の竹嶋選手が在籍。
眞紀人は契約でジェフ戦には出場出来ないと思いますが。
岡本は昨季同様、ゴール正面を守ると思います。


昨季はホーム・フクアリで2-1で勝利、アウェーで0-1の敗戦。
アウェーでは岡本にノーゴールに抑えられてしまったので。
スカッと勝ちたいです!



いよいよfootballのシーズンが始まります!

私はDAZN参戦ですが、愛媛に念を送ります!

今季もジェフを思い切り楽しみたいと思います!

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございます。

HP作りました。

選手の出場時間等はこちらにまとめてあります。

犬小屋(酔っ払った犬(♂)のお家)

人気ブログランキングに参加しています。

ポチッとご協力お願いします!


ジェフユナイテッド千葉ランキング

今日の一言「今季はスタートダッシュだぜ!」

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中