いよいよ”ホーム”フクアリ開幕戦です!
楽しくて面白い”フクアリライフ”のスタートです!
今日も勝手に妄想します!
2019J2リーグ第2節
フクダ電子アリーナ 3/3 14:00kickoff
ジェフユナイテッド千葉 VS アルビレックス新潟
第1節終了時点
J2リーグ 8位
勝ち点 1
得点 0
失点 0
得失点差 ±0
完封試合 1
勝ち
分け①
負け
今季得点
今季警告(累積)/退場
アラン・ピニェイロ 警告①
エベルト 警告①
ゲリア 警告①
クレーベ 警告①
前節アウェー愛媛戦は、結果はドローゲームでしたが。
なかなか厳しい試合でした。
矢田と茶島、二人の中心選手が前半に怪我で交代を余儀なくされ。
事前に想定していたプランは捨てて、現実的な試合をしたと思います。
とはいえ、その上で自分達がやろうとした事はなかなか出来ず。
特に後半、愛媛にやりたい様にやられてしまって。
先行きが心配になる出来だったと、多くの方が感じた試合だったと思います。
今季のエスナイデルジェフ。
”失点を減らす”事を大きく掲げていると思いますが。
エスナイデルジェフの基本は。
相手を押し込んで、自陣ゴール付近での相手のプレー機会を極力減らす事。
自分達が主体的にボールを動かし試合を動かす事。
私は、今季も基本これだと思っています。
90分間”無理矢理ハイプレス・ハイライン”を止めて。
プレスもラインも臨機に対応する事を今は目指していると思いますが。
チームとしての”基本”は。
あくまでも、自分達のペースで試合を進める事であって。
ラインを下げても、引いて構えても。
それは変わらないんだと思います。
重心を下げ守る事は。
自分達がやりたい事が出来ない時の対処であって。
あくまでもメインは、自分達が主体的にボールと試合を動かす事。
だから練習でも、そちらを中心にしているのだろうし。
私は、そう理解しています。
愛媛戦を見て。
主にプレスやディフェンス面の課題を語る人が多いと思いますが。
エスナイデルジェフとしては、優先するのはそちらではないのだろうと。
勝手に理解しています。
過去2シーズン、そうやってやってきたのですから。
3シーズン目の今季も、それを貫けばいいと思っています。
”失点を減らす”為に。
上手に守る事も考えながら。
優先するのは、自分達が主体的にボールと試合を動かす事。
”攻撃は最大の防御”を、もっともっと追求すればいいと思っています。
私は、やり切る事が大事だと思っています。
今は”守る”事に精一杯で、なかなかその先につながっていないけれど。
その内にゴール奪える様になりますよ。
今のJリーグで、エスナイデルさん的な考え方をするクラブは。
あまりないのではと思います。
J2リーグでは特に顕著ですが。
まずは相手の良さを消す事。
やりたい事をさせない上で、自分達がどうプレーするか。
2010シーズンから、ずっとジェフはそれで苦労してきました。
J1で降格争いしてたミラーさんの頃は、自分達がそういう立場だったのに。
昇格する為にどうすればいいのか。
降格以降今まで歩んできた道を、さらに追求するか。
路線転換するか。
エスナイデルさんを監督に選んで、2シーズンやってきたんだから。
私は今季もそれを追求すればいいと思います。
多くの方が言う様に結果もダメだったら。
その時に、今後どうするのか考えればいい。
もちろんフロントは、そんなに悠長な事言っていられないでしょうから。
事前に色々と想定し考え動いていると思いますが。
少なくともサポやファンは。
毎試合一喜一憂しながら楽しめばいいのではと。
私は、勝手に考えています。
そもそもダメだと決まった訳でもありませんし。
私は今季こそドカンといってくれると。
真面目に期待していますよ。
アランとかクレーベなんて。
多分、調子に乗ればもういいですってくらいゴール決めるだろうし。
船山や寿人だって黙っていないでしょうし。
今世間でのエスナイデルジェフに対する評価って。
多分チームの考え方と、見てる”視点”が違うと思うのですよ。
どちらが正しくてどちらが間違えているか。
そういう話ではないと思いますし。
簡単には結論の出る話ではないと思いますが。
なんだかんだ”結果”がすべてだと思います。
だからこそ、今季こそエスナイデルジェフには結果を出してほしいし。
理想に沿わない事であっても、”結果”にこだわる姿勢を期待しています。
前置きが長くなりましたが。
今日も勝手に妄想撒き散らします!
前節は”4-4-1-1(4-4-2)”でスタートでしたが。
前半に矢田と茶島が怪我で交代。
矢田と茶島の怪我の具合は分かりませんが。
たとえ軽傷だったとしても、今節は欠場すると思います。
無理して悪化させる様な事はしないのではないでしょうか。
今節は”ホーム”フクアリの開幕戦。
今季も、ホームゲームでは攻撃的な姿勢で望むと妄想しているので。
中盤中央の枚数を増やして、攻守に相手を圧倒する事を目指すかなと。
”4-4-2”だと中盤中央はボランチの2枚。
攻守の切り替え時(攻→守)に。
2トップの前からのプレスと、両SHの守備的な能力が求められると思いますが。
愛媛戦では、その辺がちょっと曖昧な感じで。
ダブルボランチの前で相手を自由にさせてしまう局面が多かった。
自分達でボールを動かし試合を動かすといっても。
相手にボールを奪われずに90分戦える訳ではないですし。
よりボールを保持しボールを動かすという面でも。
中央の選手が高いポジションで攻撃に関与する為にも。
中盤中央の枚数を1枚増やすシステムを選択するかなと妄想しています。
ただ新潟戦では、矢田と茶島が使えないので。
3枚の組み合わせがどうなるのかなと。
インサイドハーフ2枚の、アンカー置いた”4-3-3”と。
トップ下を置いた、昨季終盤の”4-2-3-1”と。
どちらを選択するだろうかと、勝手に妄想しています。
そこで、メンバーを妄想していて気が付いたんですが。
アランは出来ればサイドに置きたい。
コンディション上がってくれば、クレーベは1トップでも2トップでもいけそう。
二人を同時に起用したいけれど。
そうすると、ゲリアかエベルトどちらかはベンチ行きになってしまう。
この事に気付いて。
メンバーの妄想が、とても難しくなりました。
矢田と茶島が欠場濃厚の試合で。
外国籍選手の誰かをベンチに置かなくてはいけない。
なかなか難しい問題です。
しかし逆に言えば。
ここまで出場機会のなかった選手やベンチ外だった選手には。
大きなチャンスだと思います。
”ちばぎんカップ”柏戦と前節愛媛戦に絡んでいない選手も含めて。
妄想膨らましてみました。
本日の妄想フォーメーションです!

クレーベ1トップの”4-2-3-1”と妄想しました!
クレーベのコンディションがまだ100%でなければ、アランが1トップかなと。
アランを左サイドに置いて、船山か寿人1トップもあるかもしれない。
新潟は、”4-4-2”できっちりスペース埋めてくる印象です。
船山や寿人の、スペースを突く飛び出しが有効かもしれません。
クレーベとアラン同時起用であれば。
ゲリアとエベルト、どちらがベンチに回るか。
現状では、ゲリアとエベルトコンビが優先で。
スタメンでのクレーベ・アラン同時起用はないかなとも思います。
ベンチ入りしても出場の無い田坂。
前節はベンチから外れた勇人、まだベンチに入ってもいない浩平。
この3人は、スタメンでなくてもピッチに立つ姿が見たいです。
まだ”ちばぎんカップ”含め2試合しか公式戦見ていない上に。
練習は1回も見に行けていないので。
まあ、まったくわからねーってのが正直なところです。
エスナイデルさんは、多くの選手にチャンスを与える監督なので。
まだ試合に絡めていない選手の奮闘に期待しています!
いよいよというか、やっとというか。
”ホーム”フクアリ開幕戦です!
新潟サポが大挙してフクアリに押し寄せるみたいですね。
我々も負けてはいられません。
選手の背中を押して、共に勝利に向けて進みたい。
今季最初の勝利を収める事が出来るか。
とても大事な試合だと思います。
”優勝・昇格”という目標に向かって。
大きな一歩を踏み出してほしい。
そう願っています。
今の所日曜日は雨の予報みたいですが。
熱い応援で、寒さ冷たさを吹き飛ばしたいですね!
私は今季も家族5人でフクアリ参戦します!
今年もよろしくお願いします!
今日も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
HP作りました。
選手の出場時間等はこちらにまとめてあります。
人気ブログランキングに参加しています。
ポチッとご協力お願いします!
今日の一言「まず”1勝”目指して、愚直に戦いましょう!」