2019J2リーグ第8節 金沢戦妄想プレビュー #jefunited

ジェフは現在2連勝、2試合続けてクリーンシート中です!
9日間で3試合の連戦の最後の試合、ジェフはどう戦うか。
今日も勝手に妄想します!




2019J2リーグ第8節
石川県西部緑地公園陸上競技場 4/7 14:00kickoff


ジェフユナイテッド千葉 VS ツエーゲン金沢



第7節終了時点
J2リーグ 13位
勝ち点 9
得点 7
失点 11
得失点差 -4
完封試合 3


勝ち①②
分け①②③
負け①②


今季得点

増島 達也①
クレーベ①
船山 貴之①
為田 大貴①
新井 一耀①
茶島 雄介①
佐藤 寿人①


今季警告(累積)/退場

堀米 勇輝 退場①
下平 匠 警告③
クレーベ 警告②
アラン・ピニェイロ 警告①
エベルト 警告①
ゲリア 警告①
田坂 祐介 警告①




ジェフは現在2連勝中。
しかも2試合続けてクリーンシート(失点0)。
江尻さん就任後は、2勝1分と未だ負け知らず。

前節はここまで負け無しだった首位琉球に”ホーム”フクアリで勝利。
今季初先発でフクアリでのプレーも今季初めてだった寿人がゴールを決め。
フクアリは最高の雰囲気でした。


ただ、現実に目を向けると。
ジェフはまだJ2リーグで13位。
矢田・茶島・クレーベは復帰しましたが。
熊谷・小島・船山・勇人はまだ怪我で欠場中ですし、真希も怪我との情報が。
まだまだ楽観出来る程の状況ではないと思います。

J2で優勝・昇格する為に。
5試合で勝ち点10という、おおよその目安というか目標数字がありますが。
ジェフは最初の5試合で3分2敗の勝ち点3。
単純に勝ち点7足りません。
スタートの躓きを取り戻す為にも。
ここからより”勝利”を重ねていく必要があります。

昨季は達成出来なかった”3連勝”。
これを目指して金沢とは戦う事になりますが。
ここから全部勝つ、それくらいの気持ちでジェフの選手は挑んでくれると。
私は期待しています!



前節琉球戦はブログお休みしたので。
簡単に振り返ってから、金沢戦の妄想吐き出そうと思います!




まずは前節琉球戦の振り返りから始めます。



ジェフユナイテッド千葉 1 - 0 FC琉球
         前半 1 - 0
         後半 0 - 0


スタメン・選手交代

GK 佐藤 優也
DF エベルト
DF 増島 竜也
DF 新井 一耀
MF 矢田 旭
MF 田坂 祐介
MF 下平 匠
MF ゲリア(78分 → 為田 大貴)
MF 工藤 浩平
MF 堀米 勇輝(60分 → 茶島 雄介)
FW 佐藤 寿人(65分 → アラン・ピニェイロ)

ベンチメンバー

GK 鈴木 椋大
DF 鳥海 晃司
DF 乾 貴哉
MF 為田 大貴(78分 ← ゲリア)
MF 茶島 雄介(60分 ← 堀米 勇輝)
FW クレーベ
FW アラン・ピニェイロ(65分 ← 佐藤 寿人)


得点

34分 佐藤 寿人①


警告/退場

61分 福井 諒司 警告
78分 田中 恵太 警告
85分 岡崎 亮平 警告


スタメン・フォーメーション

スタッツ

シュート:9-12
GK:4-6
CK:4-4
直接FK:11-11
間接FK:4-5
オフサイド:4-4
PK:0-0


琉球は、正直な感想として。
想像していたよりも強かったです。

負け無しの首位ってのは伊達じゃない。
それを強く感じました。

ただ、ジェフもよく戦ったと思います。
ピッチに立つ全員が走り戦い、最後まで集中を切らさずに試合を終えられた。
色々な見方があると思いますが。
ジェフは勝利に値するプレーが出来たと思っています。


ここから超簡単に振り返ります!




まずは今日もメンバーから。


前節福岡戦からの変更は。
1トップがアラン→寿人のみでした。
システムも同じ”3-4-2-1”。

ベンチからは、福岡戦のウォーミングアップ中に負傷した勇人が外れ。
代わって怪我で欠場していたクレーベが復帰。

スタメン・ベンチ含め、大きな変更はありませんでした。


対する琉球は”4-2-3-1”。
得点ランキングトップの鈴木孝司選手が1トップ。
ボランチ上里選手は欠場だったみたいです。



試合は琉球のペースで始まります。


琉球のパスワークは。
ただボールを動かすのではなく。
最終的に”ゴールに向かう”事を目的としている印象でした。

試合開始から飛ばしてきた琉球。
試合序盤、ジェフは琉球のパスワークに後手を踏みます。

中に外にボールを動かし、ピッチを広く使う事で相手を引き出し。
最終的にはゴール前のアタッカーにタテパスを入れる。
琉球の一つの狙いだと思います。

対するジェフ。
序盤はシステムの違いからマークに着き切れず。
さらに琉球の速いプレーに翻弄され。
中盤でフリーな選手を作られてしまいますが。
両WB含めたディフェンスラインでなんとか持ち堪え。
決定的な場面をゴール前では作らせず。


琉球のパスワーク・ボールの動かし方に慣れてきた20分くらいから。
ジェフのプレスが効きだします。

前からのプレスを掛ける時。
どのパスコースを切り、何処を空けておくか。
これを、前と後ろの選手が意図を合わせ。
ボールを誘い込むディフェンス。
インサイドハーフの2枚が、外のコースを切り。
中へのパスにはボランチが対処。
その次の外へのパスには、WBと左右のCBが詰める。

琉球としては、ジェフの選手を前後左右に動かし。
その隙を突いてゴール前へのタテパス。
これを狙っていたと思いますが。
試合序盤は、いくつかタテパス通されましたが。
以降は、ジェフは上手く対処出来たと思います。

選手の走力とセンスに重きが置かれた”無理矢理ハイプレス”ではなく。
選手間の連携をベースにした”ハイプレス”。
プレスが掛からない時や、カウンターを受けた時等。
”ハイライン”を無理矢理維持するのではなく。
チーム全体でラインを上げ下げする。
江尻さんが取り組んでいる事が、前半途中から見えてきた試合でした。



連携して前線からプレスが掛かる。
チーム全体で、状況に合わせてラインを上げ下げする。
この、江尻さんの取り組みと”3バック”の採用で。
下平とゲリアの両WBが、攻守に重要な役割を果たしていたと思います。

江尻ジェフ初戦の京都戦では。
主にディフェンス面での安定が見られた分。
中盤から前線の枚数と構成力不足で。
攻撃の形が少なく、決定的な場面も多くなかった。

江尻ジェフ2戦目の福岡戦では、お互いにシステムのミスマッチがあって。
お互いにそこを突いて、お互いにそこを突かれてって試合でしたが。
ジェフはハーフタイムで修正、後半はジェフのペースで試合を進めた。
勝てたけれど、ゴールは茶島の直接FKのみ。

3戦目の琉球戦。
琉球のパスワークや意図を、完全には止められませんでしたが。
少なくとも、琉球の”やりたい事”はほぼさせなかった。
その上で、自分達がやりたい形でゴールを奪えた。

チームが少しずつ改善・前進する中で。
WBの役割は、とても大きいなと思っています。


”4バック”の時の両SBは。
基本高いポジションをとっていましたが。
後ろをカバーするのは2CBとアンカー(もしくはボランチの1枚)のみ。
SBの後ろのスペースを散々狙われましたが。
今は前からプレスが掛かって、簡単にはそこのスペースを使われなくなった。

両CBがサイドに張ってくる事で。
後ろのカバーになるだけではなく。
ボランチやインサイドハーフ含め。
WBとの”三角形”を作り易くなっている。
さらにCBがサイドに出てくる事で。
WBが中のポジションとる事も出来るし。
タテに仕掛ける機会も増えた。

寿人のゴールは。
ボールサイドに琉球の選手が集中したところに。
堀米が逆サイドどフリーの下平にパスを出したところから。
下平は2回か3回同じスペース狙ってオフサイド取られましたが。
チームでそこを狙い続けた事が、寿人のゴールにつながったと思います。
ゴールの時下平の事見えてる琉球の選手、誰もいませんでしたし。

右サイドのゲリアも。
下平同様重要な役割だったと思います。
右のボランチ田坂は、ボランチとして素晴らしいプレーでしたが。
プレスの強度と速さに若干物足りなさがありましたが。
ゲリアの速さと走力は、それを補って余りあるくらいでした。

ゲリア交代後に右WBに入った茶島も含め。
速さと緩急、これも大きな武器になると思います。


江尻ジェフが今後も”3バック”続けるかは分かりませんが。
現状では、”ハイプレス・ハイライン”と合わせて。
とても上手くいっているし、ジェフの強みになっていると思います。



超簡単に済ませてしまいましたが。
琉球戦の勝利は、江尻ジェフにとって。
一つの大きなポイントになったかなと。
フクアリバックスタンドで感じました。

まだまだ足りない事はある。
ただ、エスナイデルさんの攻撃的な思想とメンタルを引き継いで。
細かい所を修正し、勝利に近づくプレーをさせている江尻さんは。
とても素晴らしい仕事をしていると感じます。

食事改革の継続も含め、江尻ジェフは順調に前に進んでいる。
そう感じる、”首位”琉球との試合でした。




ここからやっと金沢戦の話です。

ただ、今日はちょっと調子が悪いので。
ここも超簡単にまとめます。




今節の相手金沢は。
3勝2分2敗の勝ち点11で、現在J2リーグ6位。
得点13失点6で得失点差+7。

ここまでは”4-4-2”で戦い。
理路整然とした試合をしている。
そんな印象です。


前節鹿児島戦は。
連戦だからか先発選手8人入れ替えたみたいですね。

それだけ、チームで目指すfootballが徹底出来ていて。
誰がピッチに立っても、同じfootballが出来る。
そういうチームなんだと思います。


守る時は、ディフェンスラインと中盤でブロックを作り。
両SHが仕掛け、トップへのロングボールもある。
理路整然とした、ある意味整ったfootballをするんだなと。
勝手に思っています。

対するジェフ。
相手がセオリー通りのfootballをしてくるのならば。
各ポジションで、どれだけ想定を超えるプレーが出来るか。
そういうところで、勝負は決まるかなと。
勝手に妄想しています。



ここまで3試合戦った”3バック”は、多分続けると妄想。
その上で、ここまで続けてきた”想定通り”のfootballを。
どれだけ超える事が出来るか。


積極的に前に出てくる3CB。
中に外に自由にポジションするWB。
ボールを散らし、カバー・フォローに徹するけれど。
たまに鋭いタテパスが出てくるボランチ。

こういうプレーは、相手も想定し対策してくるでしょう。

では、その相手の対策をどう上回るか。

前節まで以上に、”WBを活かす”事が重要になると思います。


”3バック”でディフェンス時に”5バック”になる戦い方は。
構えて守る分には、よい戦術と思いますが。
守→攻の切り替えと考えると。
ボールを奪うポジションが低いので。
即ゴールに向かう攻撃にはつなげにくい。

そこで、WBのポジショニングやプレーが重要だと思いますが。
相手も当然対策してくるでしょう。
ただ連戦ですから。
選手のコンディションは、完全ではないかもしれない。
そう考えると、前線で後方からのラフなロングボールでも納められる。
強い”起点”がほしくなる。

前に”強い起点”が出来れば。
攻守両面で、時間を作る事が出来る。
タテに速い攻撃を仕掛けたくても、スタートポジションが低い時でも。
ロングボールで起点を作れれば、全体が押し上がる時間を作れる。

”疲労”を除けば。
上手くいっているシステム・フォーメーションは変えたくないと思いますが。
前線の顔触れは、ちょっと変えてくる可能性もあるかなと。
勝手に妄想しています。



もう少し語りたかったのですが。
昨日の体調不良の影響で、すげー疲れて眠いので。
妄想フォーメーション貼って、簡単に終わりにします。



今日の妄想フォーメーションです!

基本前節琉球戦と同じと妄想。


1トップは高さと強さのあるアランと妄想。
琉球戦で寿人少し足気にしていましたし。
先発アランで、展開により寿人かクレーベかなと。

前節琉球戦の堀米の所に茶島と妄想。
ただ、前節負傷交代したゲリアが欠場ならば。
右WB茶島で、右インサイドハーフは堀米かなと。
堀米ではなく為田ならば、浩平が右に廻るかなと妄想しました。

私の期待としては。
このポジション争いに、古川大悟に絡んでほしいです。
寿人・アラン・クレーベ。
こんな強力なライバルそうそういませんから。
ポジション奪うの超大変なのは理解していますが。
今直ぐにではなくとも。
この3人に並べるくらいに、頑張ってほしいですね。




今日は、色々語りたかったのですが。
根本的な知識や見識が足りないのと、ちょっと体調すぐれなくて。
かなり適当になってしまいました。


今言いたい事は。
江尻さんは、とてもよい仕事をしてくれている。
選手達は、これまでやっていたfootballに対して。
細かい修正をして、チームを前に進めてくれる江尻さんに。
よい印象を持って、プレーしていると思います。

勢いを持てている今。
その”勢い”を、本当の力にする為に。
チームは努力していると思います。

私は、極めて微力ながら。
そんなチームの背中を押したいです。

金沢戦は、DAZN参戦ですが。
私も一緒に戦うつもりで応援しますよ!


色々な見方や意見があると思いますが。
過去を否定せず、今を応援したい。
私は、そう思っています。

江尻さんがよい仕事をする程。
エスナイデルさんを否定する声が大きくなりますが。
そこは、ぷっつりと縁を切れる訳ではないと。
私は考えています。

まあ、そんな事はさておいて。
ジェフの勝利を願って、変わらず応援していきますよ!
だって、私はジェフが大好きですから!



今日も最後までお付き合いいただきありがとうございます。

 

 

HP作りました。

選手の出場時間等はこちらにまとめてあります。

犬小屋(酔っ払った犬(♂)のお家)

 

人気ブログランキングに参加しています。

ポチッとご協力お願いします!


ジェフユナイテッド千葉ランキング

今日の一言「3連勝目指して、一丸となって頑張りましょう!
      そろそろ先が見えてくるよ!」

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中