ジェフは現在3試合勝ち無し。
厳しい状況ですが、如何に勝利を目指していくか。
今日も勝手に妄想します!
2019J2リーグ第11節
フクダ電子アリーナ 4/28 15:00kickoff
ジェフユナイテッド千葉 VS 大宮アルディージャ
第10節終了時点
J2リーグ 19位
勝ち点 10
得点 8
失点 15
得失点差 -7
完封試合 4
勝ち①②
分け①②③④
負け①②③④
今季得点
増島 達也①
クレーベ①
船山 貴之①
為田 大貴①
新井 一耀①
茶島 雄介①
佐藤 寿人①
工藤 浩平①
今季警告(累積)/退場
堀米 勇輝 退場①
クレーベ 警告④(今節累積)
下平 匠 警告③
エベルト 警告②
アラン・ピニェイロ 警告②
ゲリア 警告①
田坂 祐介 警告①
増島 竜也 警告①
乾 貴哉 警告①
茶島 雄介 警告①
前節は悔しい敗戦でした。
江尻さんが監督に就任以降、ジェフは2勝2分2敗。
現在3試合勝ち無しです。
ジェフは10節終了時点で2勝4分4敗の勝ち点10でJ2リーグ19位。
昇格の目安とされる"5試合で勝ち点10(1試合勝ち点2)"と考えると。
現状は半分の勝ち点に止まっています。
J1昇格を目指すのであれば、これ以上は出遅れたくない。
4節終了時点での監督交代と、江尻さんにはハンデがありますが。
ここから一歩ずつ盛り返してほしいです。
もちろん、この週末から簡単に勝ち出して連勝街道まっしぐらとか。
いくら私でも、そこまで楽観はしていません。
一歩ずつでも、毎試合進歩・前進がみえれば。
私は文句は言いません。
ただ、まだまだ江尻ジェフは上に昇っていけると。
強いチームになってくれると。
心の底から、本気で考えています。
今節の相手大宮は、現在6試合負け無しの5連勝中でリーグ2位。
これまた強い相手です。
強い相手と戦えば。
今現在のジェフがハッキリと分かる。
強い相手に何が出来て何が出来ないか。
その上で如何にして勝つか。
江尻さんの手腕に、私は大いに期待しています!
今日も勝手に妄想撒き散らします!
ジェフは今節、クレーベが累積警告で出場停止です。
船山・小島・勇人・田坂が未だ怪我で欠場中のチームにとって。
なかなかの痛手だと思います。
今週のTGでは、真希が怪我より復帰。
ユナパレポによると、船山も全体練習に復帰したみたいですね。
FW大悟はTGでゴールを決めたみたいですし。
ベンチにも、出場機会を狙う選手達がいる。
怪我で出場出来ない選手に代わってチームを引っ張り。
ポジションを奪うくらいの活躍を期待しています。
チームが上昇していく時って。
若い選手や、機会の限られていた選手の活躍って。
絶対に必要な要素だと思っています。
これまでの殻を破り、チームを変えるくらいの活躍。
それを大いに期待しています。
ここから、具体的な試合の話を。
8節金沢戦、9節岡山戦と2試合続けて”シュート3本”だったジェフ。
前節横浜戦では、1トップから2トップに変更し。
為田を左WBに起用。
攻撃により重きを置いた布陣で横浜に挑みました。
前半浩平のゴールで先制。
前半はいくつかピンチもあったものの、試合の流れはジェフだったと思います。
しかしその自分達の時間帯に追加点を奪う事が出来ず。
攻撃的な布陣で戦った分、中盤から後方の選手はディフェンスに走らされ。
後半から4-4-2にシステム変更してきた横浜相手に。
ミスも絡みましたが、後半だけで3失点して敗戦。
江尻さん就任以降、後方に人数を掛ける事で失点を減らしてきましたが。
攻守の”バランス”を変えた事で。
シュートは増えたけれど失点も増えた、そんな試合になってしまいました。
横浜戦では、両WBが同時に相手ゴール付近まで出ていく戦い方でしたが。
シュートに至る一つ二つ手前の段階でボールを失う場面が多く。
ダブルボランチが、サイドのスペースをケア・カバーする事が多く。
さらに横浜のカウンターを、直接CBが対処する事も多く。
前半からかなり走らされてしまった印象です。
江尻さんとしては。
ボランチの所からボールを動かして。
攻撃の”スイッチ”入れたり、時間を作って落ち着かせたり。
中盤ど真ん中からゲームを動かしたいんだと思いますが。
横浜戦では中盤中央を空けてしまう時間が多く。
そこをボールが経由しない事で、前後に忙しいfootballになってしまった。
後半はその中盤中央のスペースで横浜に自由を与えてしまい。
対応・ディフェンスが後手に回ってしまいました。
中盤中央のボランチからボールを動かせないので。
2トップとトップ下の3人だけで横浜ディフェンス陣と向き合う事も多く。
横浜陣内で、数的に不利な状況が続いてしまった。
ここが敗戦の大きな要因と思います。
岡山戦までの様に、5-4-1で全体で引いて構える形ではなく。
3CBは引いているけれど、その前が空いてしまう。
そういう守り方になってしまう事が多かった。
2トップ+トップ下という形にした事と。
両WBに攻撃的な選手を配置し、”守る”よりも相手を押し込む事を考えた事。
これによって、相手を押し込めている時はよいのですが。
ボールの失い方が悪く、度々カウンターを仕掛けられる展開だと。
ディフェンス面での課題がはっきりしてしまう試合になってしまった。
追加点を奪えていれば、また違った展開になったかとは思いますが。
シュートの本数は増えたものの、ゴールは遠かった。
横浜戦と、その前の2試合と合わせて考えると。
攻守の”バランス”がとても重要だと感じますし。
どちらに重きを置くにしろ、中盤ど真ん中にボランチが構え。
そこから試合を動かす事が、今重要なのかなと感じています。
その”ボランチ”ですが。
現状小島・勇人・田坂が怪我で欠場中です。
月曜日のTGにも出場していないので、まだ復帰は先なのでしょう。
真希がTGで復帰、浩平もボランチでプレー出来ると思いますが。
浩平はトップ下(インサイドハーフ)としての出場が続いているので。
現状では、横浜戦先発の熊谷・矢田のコンビと真希くらいしか。
ボランチでプレー出来る選手がいません。
怪我の多さが、選択肢を狭めている状況です。
ボランチの負担を減らし、ボランチを中心に試合を動かすと考えると。
WBが同時に上がる機会を減らし、左右のバランスを取るか。
4バックにして、ボランチを熊谷と小島がやっていた様なタテの関係にするか。
それとも全体で引いて5-4-1で構えて守るか。
江尻さんは勝つ為に。
シュートチャンスを増やしゴールを増やす事を考えるでしょうから。
WB(SB)が相手を押し込む形は、今後も続けると妄想しています。
ただ当然90分間相手を押し込み続けられる訳ではないので。
そこをどう考えるか。
常に両WBが高いポジションを取るのではなく。
片方が上がれば、片方はボランチとCBと連携してスペースをケアする。
両サイドが上がる時は、全体で前に出て。
ボールを失っても直ぐに切り替えられる様にポジションし。
ボール保持者に厳しくプレスを掛ける。
チーム全体でラインを上げ下げし。
出る時は出る、引く時は引く。
メリハリ付けた”ハイプレス”にチャレンジしてもいいのかなと。
私は勝手に思っています。
90分無理矢理続ける事と。
連動しないプレスと、カバー・フォローの意識のあまり無いポジショニング。
ボールを常に自分達が動かし相手を圧倒する事が出来ず。
こういった課題が付き纏っていた”ハイプレス・ハイライン”戦術ですが。
出るトコ引くトコを、チームで明確に出来れば。
私は、十分いけるんじゃないかなと。
未だに勝手に思っています。
全体でラインを上げ下げし、コンパクトな布陣を保つ事は。
ここ数試合で、ずいぶんと進歩してきたと思います。
攻撃力を上げる事を考えるならば。
次に目指すのはそこかなと、私は妄想しています。
極端な”ハイライン”にする必要はないしする事もないと思いますが。
相手の自由を奪う事こそ、最大の”ディフェンス”だと思うので。
コンパクトな布陣からの”ハイプレス”、私は期待していますよ。
ゴールが少ない。
そもそもシュートが少ないし、攻撃をシュートで終えれない。
今のジェフは。
シュートの一つ二つ前のプレーで。
ミスだったり意図が合わなかったりで、ボールを失う事が多い。
攻撃に絡む中盤の人数が少ない事も要因だと思いますし。
ボールを受ける動きと、その次を考えたプレー・動きが足らない。
プレーや動きの質と連動・連携は。
日々の練習で高めていくしかありませんが。
ボールに絡む選手の数は、コンパクトな布陣で戦えれば増やせる。
もっとタテパスを意識する事(出し手も受け手も)。
タテへの速さを強く意識する事。
この二点は、徐々に改善されてきていると思いますが。
コンパクトな布陣で攻守の切り替えをもっと意識して早く出来れば。
リスクを掛けたプレーでボールを失っても、対処はしやすい。
攻撃力を上げシュート・ゴールを増やすならば。
手数を掛けない”早さ”と、タテやゴールに向かう”速さ”。
これをもっと意識したい。
当然リスクのあるプレーを選択すれば。
ミスになる事もボールを失う事もあります。
それを取り返す戦い方が出来れば、ゴールに向かう姿勢をより強く出来る。
攻撃と守備、それぞれが独立した話ではなく。
連続した時間の中で、今はどちらの局面かという話であって。
まったく別に考える事ではないはずです。
よい攻撃もよい守備も、どちらも”切り替えの早さ”から生まれると思います。
ここまでのジェフは、失点を減らす事を意識し過ぎていたと思います。
頭がどうしてもそちらに向いてしまうから。
つい重心が下がってしまったり、押し上げが中途半端だったり。
それでいて、いざ失点してしまうと頭が下がってしまう。
発想を転換して。
前(敵陣)で相手の自由とスペースを奪う事が出来れば。
簡単には攻め込まれない。
エスナイデルさんと実践していた戦い方を。
より"現実的"な方法でピッチで展開する。
”無理矢理90分間ハイプレス・ハイライン”ではなく。
出るトコ引くトコをチームで明確にした”ハイプレス”。
失点を気にするよりも、より強い姿勢でゴールを目指すメンタル。
私は、そういうチームを目指してほしいと勝手に思っています。
エスナイデルさんと共に戦って。
それが身に染み付いた選手が多く残っていますから。
選手にとっても、まったく新しい事に手を着ける訳ではありません。
運用の仕方や細かいポジショニング等、修正・改善する点も多いですが。
横浜戦の為田のプレーを見ていて。
改めてというか、色々と思い出しました。
エスナイデルさんとは結果を手に出来ませんでしたが。
すべてが悪かった訳ではない。
よかった事出来た事を忘れる必要はないし。
前に向かう”強いメンタル”は、どんなfootballであっても絶対に必要です。
江尻さんには、そういう方向にジェフを導いてほしいです。
もう一つ気になっている事が。
自分達でボールを動かし、チームを落ち着かせる展開が少ない事です。
私は、自分達がボールを動かしチームで落ち着きを得る事も。
とても重要だと感じます。
横浜戦では中盤でボールが収まらず。
前後に忙しいfootballになってしまい。
前半から走らされ体力消耗してしまった。
エスナイデルさんの時に、批判の矛先でしたが。
相手のブロックの外やプレッシャーのないエリアでボールを動かす事も。
私は、必要だし重要な事と思います。
90分間常に前後左右に忙しいfootballでは。
最後まで走り続ける事は、とても厳しいですし。
シーズン通して考えても、選手のコンディション的に厳しいと思います。
ゴールが必要な場面で、ちょろちょろやってらダメだと思いますが。
試合中のコンディションを整えるという意味でも。
チームを落ち着かせ試合の流れを変えるって意味でも。
決して無駄なプレーだとは思いませんし。
ゆったりボール動かしている場面で、急にスイッチ入れる事だって出来る。
今のジェフは。
あるエリアに選手が集まって、ぽっかりと空いてしまうエリアもある。
ポジショニングやカバー・フォローの連携を修正する事で。
自分達でボールを動かし試合を動かす時間を、もっと増やしたい。
ボールの”支配率”が高ければ勝てる訳ではありません。
それは、J2降格以降身に染みて理解しています。
ただ、高い”支配率”が無駄かといえば。
私は、そうではないと思います。
”支配率”を高くする事が目的では困りますが。
少し足と頭を休めたり、試合の流れを変える冷静な目を持てたり。
自分達で試合を動かす事は、大いに意味があると思います。
その為にも、ボールの動かし方を修正していきたい。
それは、ポジショニングや連携の修正にもつながると思います。
ここまで6試合の江尻ジェフについて。
思う事をつらつら書いてみました。
最後に少しだけ、大宮戦の話を。
大宮は今季より、長崎の前監督だった高木さんが監督が就任。
昨季までは4バックのイメージが強かったですが。
今季は3バックの”3-4-2-1”がメインのシステムみたいです。
前線にファンマ選手やシモビッチ選手等、高さと強さのある選手がいて。
その下に、技術と得点感覚のある選手を2枚置いて。
攻守の切り替えの早い、手堅いfootballをしている印象です。
ここまで6勝2分2敗で勝ち点20のリーグ2位。
得点13失点8の得失点差+5。
現在6試合負け無しの5連勝中です。
ジェフとしては。
切り替えの部分で、大宮に負けない事。
ディフェンスラインの隙やギャップを突かせない為に。
ボールの出所に厳しくチェックにいく事。
この辺がポイントになるかなと、勝手に妄想しています。
それと、セットプレーからのゴールを増やしたい。
試合の展開に関わらずゴールを奪えるセットプレーを。
もっとチームの武器にしたいですね。
キッカーもターゲットもいますからね。
それでは、今日の妄想フォーメーションです!

2トップは継続し、中盤の構成を少し変えるかなと妄想。
累積警告で出場停止のクレーベのポジションはアランと妄想。
ここに、私の個人的な希望では。
大悟を一度使ってみてほしいです。
泥臭い走りとプレス、裏に抜ける動き。
私は超期待していますよ!
中盤の構成は、ダブルボランチ+トップ下ではなく。
アンカー+インサイドハーフ2枚がいいかなと妄想。
前からのプレスと、相手を押し込む為に。
ここまで2列目の選手の負担が大きかったですが。
2トップが前から走れて、後ろにアンカーが控えていれば。
攻守両面で負担が減って、より力を発揮してくれると妄想しました。
それと、最近の熊谷がダブルボランチだとなんか窮屈そうなので。
この並びならどうかなと。
ボールを動かし攻守の”中心”としてのプレーを取り戻してほしいです。
エベルトは前節のミスがありましたが。
全体的にプレーは悪くない。
ただ鳥海にもチャンスを与えてほしい。
そんな感じです。
理想は鳥海を真ん中に置く事なんですが。
まだまだ増島の力も必要でしょう。
競争してほしいですね。
今日のは”妄想”というか。
私が見てみたい”希望”って感じです。
練習も見れていませんから、毎度ただの”妄想”か”希望”です。
大宮戦は、”平成最後”の試合になります。
しかも”ホーム”フクアリでの試合ですから。
4試合振りの勝利を期待しています。
怪我人含め、チームはなかなか厳しい状況ですが。
前を向いて、一歩一歩進んでいくしかない。
勝ち負けに一喜一憂しながら。
チームと共に前に進んでいきたいと、私は考えています。
この試合、アウェー側のチケットがずいぶん売れているみたいですね。
大宮サポが、大挙して押し寄せるんでしょう。
我々も負けずに、選手の背中を押し勝つ雰囲気を作りたい。
私もフクアリ参戦しますよ!
もう今後フクアリでは負けない。
江尻さんとジェフの選手は、そんな試合を見せてくれると期待しています!
4月と平成を勝利で締め括って。
令和は、上を向いていきましょう!
今日も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
HP作りました。
選手の出場時間等はこちらにまとめてあります。
人気ブログランキングに参加しています。
ポチッとご協力お願いします!
今日の一言「大宮に勝って平成を締め括りましょう!勝つよ!」