2019J2リーグ第14節 岐阜戦妄想プレビュー

前節は悔しい敗戦でした。
江尻ジェフはこの苦境から如何に脱するか。
今日も勝手に妄想します!

2019J2リーグ第14節
フクダ電子アリーナ 5/19 16:00kickoff

ジェフユナイテッド千葉 VS FC岐阜

第13節時点
J2リーグ17位

勝点 14
得点 11
失点 19
得失点差 -8
無失点試合 5

勝ち①②③
分け①②③④⑤
負け①②③④⑤

今季得点(内PK)

船山 貴之②
クレーベ②
増島 竜也①
為田 大貴①
新井 一耀①
茶島 雄介①
佐藤 寿人①
工藤 浩平①
エベルト①

今季警告(累積警告)/退場

堀米 勇輝 退場①
クレーベ 警告④(累積①)
下平 匠 警告③
エベルト 警告②
アラン・ピニェイロ 警告②
ゲリア 警告①
田坂 祐介 警告①
増島 竜也 警告①
乾 貴哉 警告①
茶島 雄介 警告①
佐藤 優也 警告①
熊谷 アンドリュー 警告①

ジェフは現在3勝5分5敗で勝ち点14。
J2リーグで17位です。

今節でリーグ戦の1/3が終了しますが。
現時点でJ3への降格圏と勝ち点差はわずかに”2”。

リーグ戦1/3が終了、に対して。
まだと思うか、もうと思うか。
私はまだまだと思っていますが。
いつまでのこの順位にいる訳にはいきません。
下位に低迷が続けば。
戦術的にも精神的にも、徐々に余裕が無くなります。

チームの戦い方を確立すると共に。
”結果”も手にしたい。
それが、今チームとしての本音だと思います。

江尻ジェフは、悔しい敗戦から如何に切り替えて岐阜と戦うか。
今日も勝手に妄想撒き散らします!

しばらくブログお休みしてしまいました。
色々と試行錯誤を重ねて、ブログページ改善してみました。

まだまだ知識もセンスも足りませんし。
自分ではなかなか気が付かない事も多々あるので。
ご意見等いただけると大変ありがたいです。

今後もお相手いただけたら幸いです。

前節アウェー山形戦は、なかなか残念な敗戦でした。

江尻さんの狙いとしては。
コンパクトな布陣からの”ハイプレス”。
奪ったボールをショートカウンター。
相手のリズムの時は”5バック”で構えて凌ぐ。
こんな試合を想定していたのかなと、勝手に妄想しています。

前半は、悪く無かったと思います。
悪くなかった、ではなくやりたい事は出来ていたと感じます。

しかし、”事前の策”にチームで固執してしまい。
臨機に対応出来なかった。

前半からジェフは飛ばしていましたが。
飛ばすばかりで、落ち着きを作る事が出来なかった。
”ハイプレス”か”引いて構える”以外のプレーがほぼ無かった。

前半カウンターでクレーベがゴールを決めた所までは。
ジェフとしては、目指す展開だったと思います。
ただ、後半山形が選手と戦い方を変えてきた時。
対処出来る体力の余裕が無かった。
足が重いから、考える通りのプレーが出来ないし。
メンタル面の余裕も無くなっていく。

鳥海→増島の交代直後の失点で。
頭が下がってしまった。
全体で押し上げられないのに、3バックの外狙われて。
更にWBは前に出れない。
そんな悪循環だったと感じました。

エスナイデル体制の頃は。
必要以上にボールの保持率が高い、なんて言われていましたが。
山形戦では終始相手にボールを握られ。
自分達のペースでボールを動かす事が出来なかった。

ジェフの選手は、皆技術が有るし真面目にプレーする。
戦術を指示されれば、それを貫徹しようとする。
これは、とてもよい事だと思うのですが。
チームを統率し動かす”ピッチのリーダー”が現状いない。

出るとこ引くとこ。
ボールを動かし落ち着くとこ、攻撃のスイッチを入れるとこ。
プレスのスイッチを入れるとこ。
試合の流れや展開に応じ、リズム・戦い方を変化させる事。
チームを統率し導き動かす選手が今必要なのかなと。
最近の試合を見て感じます。

私は常々、熊谷に”王様”になってほしいと。
期待してきました。

私は、ボランチやアンカーというポジションでプレーする選手に。
チームを引っ張る役割を期待しています。

勇人と田坂が怪我で離脱している現状。
熊谷こそ、その役割を背負えると。
私は期待しているのですが。
アンカーからダブルボランチにポジションが変わったからか。
攻守のバランスが変わったからか。
なかなか本領を発揮出来ていない印象です。

率直な印象では。
やはりチーム全体でディフェンスを気に掛け過ぎて。
重心が後ろに下がってしまっていると。
選手のポジションが低いだけでなく。
メンタル面でも重心が下がってしまって。
故に、エスナイデル体制で出来ていた事まで。
忘れてしまったかの様に、ピッチで表現出来ていない。
私は、そう率直に感じています。

江尻ジェフは”失点を減らす”という命題に。
正面から向き合う事から始まったと思いますが。
率直な印象として。
周りからの期待が先行してしまっているのかなと。
私は感じています。

江尻さん自身は。
ディフェンスからチームを作るタイプの指導者とは思っていません。
ただ、世間からの期待は。
”攻撃力”を維持したままディフェンスを”強化”する事。
ここに、私はギャップがあると思います。

重心を下げて枚数増やす事で、ディフェンスを強化する。
同時に、攻撃力は維持する。
これって、すごく難しい事にチャレンジしていると思うのですよ。

江尻さんはその解決策として。
コンパクトな布陣でラインを上げ下げして。
出来るだけ高いポジションでボールを奪い。
そこからのショートカウンターをメインに、チームを構築している。
私は、そう理解しているのですが。
チームとしては。
そろそろその次の”策”が必要なのでは、と思っています。

後方に引いて構えるディフェンスから。
前に出て自分達が主導権を握るfootballをするならば。

カウンター・ショートカウンターだけではなく。
前線でボールを納め時間を作るプレーが必要ですし。
中盤で緩急を付けてボールを動かし、相手を動かすプレーも必要です。

前線でボールを納め時間を作る為には。
トップの選手に当てるボールの質と。
その選手の近くでプレーする選手が必要です。

現状では、1トップの下のインサイドハーフの2枚が。
プレスのスイッチ役であり、攻守に長い距離を走る必要がある。
守→攻の切り替え時に。
中盤から1トップの近くに走るには、時間が掛かる。

そこで、”ハイプレス”からのショートカウンターを狙うのだと。
勝手に理解しているのですが。
それ一辺倒では、無駄に選手が消耗してしまう。

やはり、タテに速い攻撃・プレーだけではなくて。
自分達のペースで、ボールを動かし試合を動かす事。
これが、今一番必要な事なのかなと。
私は勝手に思っています。

ここ2試合、両WBに。
為田と茶島と、攻撃的な選手を配置していますが。
彼らが試合の半分以上、ディフェンスに注力しているのでは。
彼らは、ピッチの中で活きない。

エスナイデルさんに鍛えられて。
ディフェンスでも走り戦える選手になりつつありますが。
その”本領”は、やはりディフェンスではない。

彼らに”本領”を発揮させる為には。
より高いポジションでプレーする環境を与える事。

江尻ジェフが、江尻さんの目指すfootballを実践する為には。
前段で書いた、”時間を作る”プレーが必要ですし。
その為にも、自分達でボールを動かし試合を進める事を考える必要がある。

引いて構えるディフェンスを主戦略にするのであれば。
そこから攻撃に転じる策を、もっともっと追求する必要がある。
私は、そう感じます。

私の中の勝手な結論では。
1トップの下の2枚のインサイドハーフに、攻守両面で負担が掛かり過ぎている。
これに尽きます。

プレスのスイッチ役であり。
攻撃時の最初のパスの”受け手”であり。
スペースを作る等攻撃の”形”を作る役割もあり。
さらにボランチやWBをケアしカバーする必要もある。

攻守の”要”的な役割を負うインサイドハーフの2枚が。
役割過多で、必要以上に走り回る。
それが”前提”になってしまっているので。
結果そのしわ寄せが、チーム全体に影響している。
私は、そう感じます。

相手ディフェンダーにプレスを掛け、1トップのディフェンスの負担を減らし。
さらに相手ボランチをチェックし。
WBのカバーに走るボランチや左右CBのフォローまでこなし。
なおかつ攻撃の第一歩になる。
私は、多くの役割を背負わせ過ぎていると感じています。

現状のfootballを見ていると。
”走力”前提の試合している様に見えてしまいます。

インサイドハーフが走り回っているけれど。
結果的には、どのポジションの選手も、相当走るfootballになってしまっている。

私は、”ハイプレス”と”引いて構える”を両立させる為には。
各ポジションの役割を明確にし。
それぞれが”正しい”ポジションでプレーする事。
これが、今必要な事なのかなと。
漠然と、勝手に考えています。

チーム全体がコンパクトな布陣を敷き。
”ハイプレス”で相手の自由を奪い。
相手のペースの局面では引いて構える。

そんな試合をする為には。
基本3バックで引く時に5バックで戦う前提ならば。
私は、前のポジションに配置する選手を増やすべきと思っています。

インサイドハーフに過度の負担が掛かっているのならば。
後ろの枚数増やすよりも。
前の選手を増やした方が、私はいいのではと思っています。

1トップの負担を減らすならば。
2トップにして、前からのプレスを強化した方がいい。

2トップにして2枚のインサイドハーフの負担を減らせば。
後方からのパスの”選択肢”は1枚増える。

左右のWBが同時に攻撃的にプレーする頻度を減らし。
左右でバランスを取れる様にする。

左右のCBが。
WBのカバー・フォローで前に出る事を意図するならば。
ボランチの1枚がそこに降りて、ボールを動かせばいい。

江尻さんが、ディフェンシブなチームを目指しているのならば。
後方の枚数を維持して、ブロックを強固にする事を考えると思いますが。
江尻さんは、手堅く守る”攻撃的”なチームを目指していると。
私は勝手に思っているので。
前の枚数増やした方がいいと、私は勝手に思っています。

ディフェンスを強化する為に3バックを採用し。
ディフェンス時には5バックになるシステムですが。
相手の攻撃を抑える為に次に考える事は。
ブロックの強化ではなく、如何に前から相手の自由を奪うか。
私はそう考えますし、おそらく選手もその方がやりやすいはずです。
だって2年とちょっとやってきた事ですから。

私は、エスナイデルさんが最初にやっていた。
1ボランチ(アンカー)の”3-5-2”にトライしてみてはどうかなと。
勝手に妄想しています。

2トップにして、前線からのプレスを強化しつつ。
インサイドハーフ2枚と合わせて、パスの”受け手”を増やす。
インサイドハーフの1枚は1ボランチと。
昨季の熊谷と小島の様な、タテとヨコの関係を局面によって作れる様にし。
1ボランチ(アンカー)は、後方からパスでチームを動かす。
攻撃的にプレーするWB側のCBは、そのカバーを意識し。
1ボランチはディフェンスラインに降りる。

素人の勝手な妄想なのですが。
”3-4-2-1”で、引いて構えるディフェンスから前に出るタイミングを。
上手く掴めていない現状では。
一つの方法として、考えてもいいんじゃないかなと。

現状のジェフの課題は。
まず、ディフェンスが基本”走力”ベースになってしまっている事。
ディフェンスに走り過ぎて、ボールを受ける動きやスペースを作る動き等の。
攻撃の”形”を作るプレーが少ない事と、あっても遅い事。
そして大元の課題は、メンタルがディフェンスに傾き過ぎている事。

システム・フォーメーションを変える事、選手の配置・組み合わせを変える事。
これも、一つの解決策だと思います。

選手に正しいポジションを取る事を徹底させる事。
攻守の連携を高めていく事。
こういう地道で時間が掛かる事も、当然解決策だと思います。

私は、システムを変える事をちょっと書いてみましたが。
”3-4-2-1”を継続していくのならば。
これからの暑くなる季節に蓄積する疲労等を考えると。
走れる若い選手の台頭・活躍も、どうしても必要な要素だと思います。

久し振りにブログ書いたら。
頭の中にある色々な事を書きたくて、でも頭の中がまとまらなくて。
なんか、自分でも何が言いたいのか分からなくなってきたので。
妄想フォーメーション貼って、簡単にまとめます。

本日の妄想フォーメーションです。
トライしてみてほしいと思ってる”3-5-2”にしてみました。

簡単に意図を書くと。
孤立してしまう事の多いクレーベは、2トップだとより活きるかなと。

矢田は動いてボールを触って簡単に叩く事でリズムを作る選手。
1列上げて浩平と組んだら面白そうだと思います。

為田・茶島・鳥海は使い続けてほしいです。
エベルトもそうですが、ミスを見るのではなく。
可能性を見てほしいですね。

ただ、チーム内の競争は激しい方がいい。
多くの選手を候補に挙げましたが、厳しい競争に勝った選手がピッチに立つべきですし。
ここに名前の無い選手にも、どんどん下から突き上げてほしいです。

最後に、岐阜の事を少しだけ。

岐阜は現在J2リーグで最下位ですが。
ジェフとの勝点差はわずかに”2”。

3勝3分7敗で勝点12、得点10失点19得失点差-9。
いずれも、ジェフと似た数字です。

今季も大木監督が指揮を取る岐阜。
”4-2-3-1”で、細かくボールを動かす印象です。
今季から前田遼一選手が加入し、前節金沢戦では途中出場で2ゴール。

エスナイデル体制での対戦では。
お互いに派手に打ち合ったり、ボロカスにやられたり。
攻撃的で、お互いに打ち合い上等な試合をしてきた印象ですが。
”手堅く守る攻撃的なチーム”を目指す江尻ジェフは。
どんな試合を展開するか。

ジェフとしては、まあ毎試合そうだと思いますが。
先制ゴールを奪い、まず先手を打ちたい。
その上で、メンタルの余裕を持って戦える展開を目指したい。
”結果”も”内容”も必要な現在のジェフが、どんなプランで戦うか。
とても楽しみですし、期待しています!

最後に。
当日は、レディースのINAC神戸レオネッサ戦が12時kickoffで。
フクアリでレディースとトップチームの試合を同日に観れます。

私はレディースの試合から参戦の予定です。
まだ100%行けると決まった訳ではないのですが。
せっかくの機会なので、レディースも応援したいと思っています。

レディースとトップで連勝といきたいですね!
ますます日曜日のフクアリが楽しみです!

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございます。

 

HP作りました。

選手の出場時間等はこちらにまとめてあります。

犬小屋(酔っ払った犬(♂)のお家)

 

人気ブログランキングに参加しています。

ポチッとご協力お願いします!


ジェフユナイテッド千葉ランキング

今日の一言「日曜日は”勝点6”の日にしたいですね!」

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中