前節は悔しい”ダービー”になってしまいましたが。
こんなトコで下向いている暇はありません。
今日も勝手に妄想します!
2019J2リーグ第20節
フクダ電子アリーナ 6/29 18:00kickoff
ジェフユナイテッド千葉 VS FC町田ゼルビア
第19節時点
J2リーグ第15位
勝ち点 22
得点 20
失点 28
得失点差 -8
無失点試合 6
勝ち①②③④⑤
分け①②③④⑤⑥⑦
負け①②③④⑤⑥⑦
今季得点(内PK)
船山 貴之⑦(①)
クレーベ⑤
新井 一耀②
増嶋 竜也①
為田 大貴①
茶島 雄介①
佐藤 寿人①
工藤 浩平①
エベルト①
今季警告(累積警告)/退場
堀米 勇輝 退場①
クレーベ 警告⑤(累積①)
下平 匠 警告④
アラン・ピニェイロ 警告③
エベルト 警告②
佐藤 優也 警告②
乾 貴哉 警告②
増嶋 竜也 警告②
熊谷 アンドリュー 警告②
ゲリア 警告①
田坂 祐介 警告①
茶島 雄介 警告①
船山 貴之 警告①
為田 大貴 警告①
鈴木 椋大 警告①
矢田 旭 警告①
新井 一耀 警告①
前節柏戦、リーグ戦では2010シーズン以来の”ダービー”マッチでしたが。
なかなか厳しい結果に終わってしまいました。
スコアこそ0-2でしたが。
シュート数は2-17と、なかなかの惨敗でした。
結果はもちろん厳しいものでしたが。
柏は今季ここまでのベストゲーム・ジェフはワーストゲームと言ってもいい試合。
必要以上に”差”が目立ってしまったってのはあると思います。
twitterで呟きましたが。
柏に真っ向から立ち向かった江尻さんですが、準備が足りなかった。
準備が足りない中で強い相手に真っ向勝負を挑めば、結果はああなる。
そういう試合だったと思います。
ただ私は、真っ向勝負を選択した江尻さんの姿勢は好きですし。
そういう事の積み重ねが、クラブの”色”とかになっていくんじゃないかなと。
勝手に考えています。
色々な見方・意見を見ましたが。
私はあまり悲観していませんし。
ジェフの過去10年が無駄だったとは思っていません。
ただ勝つ為には。
色々と足りない事はある。
それを改めて実感した試合でもありました。
明日を悲観する必要はないけれど。
このまま変わらずにいては、常に勝つチームにはなれない。
自分なりに思った事をつらつら書いてみます。
今日も妄想撒き散らします!
前節柏戦は、ジェフが課題としている事が端的に現れてしまった試合でした。
江尻さんに監督が代わって。
まずディフェンスに重きを置く戦い方でスタートし。
徐々に攻撃にシフトしていく、そういう印象でしたが。
チームに迷いがあるのでしょうか。
”ハイプレス”を戦い方のメニューの一つにしたい、江尻さんはそう考えていると勝手に妄想していますが。
その”ハイプレス”が機能しない試合では、徐々にエスナイデル体制時の”無理矢理ハイプレス”が戻ってしまってきている印象です。
”ハイプレス”がハマったヴェルディ戦の前半や長崎戦の前半は、とてもよかった印象ですし。
鹿児島戦ではプレスのスイッチ(スタート)を少し下げ、出るトコ引くトコのメリハリがあったと思うのですが。
ハマらない試合・展開では、選手が個々にというかバラバラにプレスに走ってしまい。
全体のバランスも悪くなるしポジションの穴も空く。
バランスが悪いのに皆で前に出てしまうので、ディフェンスラインの裏を簡単に使われてしまう。
無駄に走り(走らされ)過ぎて、徐々に足が鈍ってボールも動かせなくなる。
そういう悪い循環になってしまっている気がします。
焦りだとか疲れだとか、要因は様々と思いますが。
バラバラに走り回って返って穴を空けてしまう戦い方は、早急に改善したい部分と思います。
ここからの試合は、日に日に気温と湿度が上がり。
シーズンの疲れも溜まってきて、コンディションはどんどん厳しくなります。
ジェフの選手は、毎試合かなりの距離を走っていると思いますが。
走るのと走らされるのでは、同じ距離であっても心身共に疲労感が違います。
ゴールを奪う事に関しては、チームの進歩・前進がはっきりと見えてはきているので。
”ハイプレス”含めたディフェンス時の連携と個々のポジショニング、これを改めて点検してほしいです。
同じシステム・配置同士で戦う試合以外、お互いに必ずシステム・ポジションの隙やギャップが生まれます。
試合の始まる前から想定出来る事と、試合が始まってから分かる事と。
どの試合でも必ずあると思いますが。
そのどちらにも対応出来る準備が必要です。
柏戦では、4-4-2の柏に対してジェフは3-4-2-1。
”ハイプレス”を仕掛けたジェフですが、マークの分担やカバー・フォローの約束事がはっきりしていなかった。
インサイドハーフ2枚が柏の4バックにプレスにいって、その後をどうするか。
それがはっきりとしていなかったので、両WBやボランチが引っ張られ右往左往し。
中盤ど真ん中のスペースを空けてしまう事が多かった。
柏のボランチや降りてくる2トップへの対応が後手に回り。
技術が有りプレスを交わせて、タテに速くという約束事の決まっていた柏に好きな様にボールを動かされてしまった。
やる事がはっきりしている柏は、攻守の切り替えが早かった。
この部分でも、ジェフははっきりしていないというか迷いがある印象で。
結果的に、攻守の切り替えでも柏に先手を打たれてしまった。
厳しい言葉ばかり並んでしまう展開だったと思います。
前半はそういう印象でした。
前でボールの出所を抑えられないから。
増嶋のいない初めての組み合わせの若い3バックも、対応に苦慮したと思います。
前半途中から4バックにシステムチェンジし、後半下平と寿人を交代でピッチに送り。
柏が試合をまとめにきた事もあって、後半は前半よりはまともな試合になったと思いますが。
ゴールを奪う事も出来ず、決定的なチャンスも一つ二つくらいしか作れず。
チームの完成度には、確かに差がありましたが。
ジェフは真っ向勝負する”準備”が足りなかったので、より”差”を感じてしまうそういう試合だったと思います。
柏はここまで、引いて構えるクラブの多いJ2で苦労してきた印象ですが。
前に出てくるジェフは、柏にとってやりやすい相手だったと思います。
柏相手に真っ向勝負するならば、もっと入念に準備するべきだった。
私はそう感じましたし、それがもう少しでも出来ればここまで厳しい試合にはならなかったとも思います
現状ジェフは柏程攻撃面の連携が確立出来てはいませんが。
進歩・前進する事は出来ている。
その攻撃力を活かす為には、ディフェンス面での整備をもう一歩進めたい。
あれもこれもいっぺんに、とはいかないと思いますが。
柏戦ではっきりしたジェフの課題は、当然何処のクラブも見ていますから。
きっちりと対策してくるでしょう。
コンディションが厳しくなるこれからの試合では。
走るのか走らされるのか、これは本当に重要になってきます。
私はまだまだ江尻ジェフが何かを成し遂げられると勝手に思っているので。
真摯に課題に向き合い、解決・改善に向かってほしいです。
安易に今までやっていた、選手が慣れた方向に進まない様に。
江尻さんには、チームを導いてほしいです。
ここからは、町田戦に関して。
町田は現在5勝7分7敗の勝ち点22でリーグ16位。
得点18失点26得失点差-8。
これはジェフとほぼ同じ数字です。
得点失点それぞれジェフよりも2少ないだけで、他はまったく同じ数字です。
相馬監督に率いられ昨季は4位だった町田。
今季ここまでの成績は、ジェフ同様思った通りにはいっていないのでは。
4-4-2で戦う町田、前節はホームで岡山と1-1の引き分けだったみたいです。
”コンパクトフィールド”という言葉が頻繁に出てきますが。
昨季の様には上手くいっていないみたいです。
4バックでコンパクトな布陣でボールを動かす町田の様なタイプとは。
ジェフの”ハイプレス”は相性がいい気もしますが。
たとえ相性がよかったとしても、”無理矢理ハイプレス”になってしまう事は避けたい。
ここ数試合の、勝てなかった試合のジェフ。
クレーベは走り回るタイプのアタッカーではありませんし。
インサイドハーフ堀米とWB為田は、人に食い付き過ぎる傾向がある。
前線からの”ハイプレス”となると、もう1枚のインサイドハーフ船山とボランチの2枚・熊谷と矢田がかなりの広範囲を担当する事になる。
これが上手くいっていない一つの要因では、と勝手に考えています。
クレーベ・堀米・為田の3人がいいとか悪いとかいう話ではなく。
ピッチに立っている選手の特性を考えれば。
最前線からの”無理矢理ハイプレス”ではなく。
プレスのスイッチ入れる(スタートする)ポジションを少し下げ、個々の選手が負担する範囲を狭めた方が。
より相手の自由を制限しボールを奪う事に注力出来るし。
前を向いてボールを奪えれば、攻撃に転じる際のスピードを上げる事も出来る。
結局はパスコースを切るとかドリブルの進路を塞ぐとか。
後ろの選手の負担を減らす事の出来るプレー・連携が出来ていないのに。
最前線からの”ハイプレス”となると、個々が走ってなんとかするって方向に自ずと向いてしまう気がします。
出るトコ引くトコのメリハリって、今のジェフにはとても大事な事と思います。
広範囲に走り回って、というか走らされて。
本来いるべきポジションに穴を空けてしまうのならば。
全体がもっと近い距離にポジションをとって、狭い範囲で相手を網に掛ければいいと。
酔っ払い、素人ながらに思います。
エスナイデル体制では、”ハイライン”で全体をコンパクトにしようと試みましたが。
現状相手を完全に圧倒するだけの攻撃力はまだ身に付いていない。
だから今まで散々ディフェンスラインの裏を狙われてきましたが。
一歩下がってプレスのスタートポジションを下げる事で、全体をコンパクトにする事を目指すべきではと思います。
実際に江尻さんはそういう戦い方を目指していると、私は勝手に妄想していますが。
それ故の、ディフェンシブな体制スタートだったり3バックだったりだと思っているのですが。
ここ最近の試合では、”ハイプレス・ハイライン”に戻ってしまっていると感じます。
”ハイプレス・ハイライン”というよりは、”無理矢理ハイプレス”というか。
柏戦の妄想ブログに少し書きましたが。
高いポジションから相手を囲い込む”ハイプレス”だけではなくて。
相手をこちらに引き込んでの”ハイプレス”もあるべきと、私は考えます。
あくまでも相手のプレーを制限してボールを奪い素早く攻撃に転じる為の手段ですから。
連勝という、目に見えた結果をなかなか手に出来ない事からくる焦りなのか。
チームに迷いがあるのか。
それが理由なのかさえ分かりませんが。
今まで2年間やっていた方向に自然と選手が向いてしまうのを。
江尻さんの指導力で、己の考える方向に導き直してほしいです。
ハマった時の攻撃力は、J2では並ぶもののないぐらいだったと思いますが。
諸々の対策を打たれ、結果がなかなか安定しなかった。
それで江尻さんが監督になった訳ですから。
エスナイデル体制のよかった事は、どんどんというか大いに継続するべきと思いますが。
江尻さんの考える”修正”も、もっと色濃くチームに反映させてほしい。
柏戦から江尻さんがどうチームを”修正”してくるか。
大きいな注目ポイントと思います。
もう一つの注目ポイントは。
選手起用とその配置ですが。
町田戦の後、中3日の水曜日(7/3)には天皇杯2回戦の岡山戦があります。
私は、柏戦のメンバーがダメだったとは思っていませんが。
チームとして、メンバー入れ替えてくる可能性は高いとも思っています。
直ぐに次の公式戦があると考えると、それがメンバー先行に影響してくるかもしれない。
普段通りに考えれば。
天皇杯の2回戦よりもリーグ戦優先でしょう。
岡山戦は、リーグ戦になかなか機会を得られていない選手が中心になると思いますが。
現状を考えると、天皇杯で試そうと思っていた選手の町田戦への抜擢があるかもしれない。
TGで結果を出している選手、怪我から復帰してきた選手。
日々の練習から、厳しく競い合っていると思いますが。
柏に厳しい負け方した事と、リーグ戦が町田戦含めあと2試合で半分消化してしまう事。
これらを考えると、今まで機会の無かったもしくは少なかった選手の抜擢は。
大いに有り得ると思います。
私の勝手な個人的な希望は。
何度も書いていますが、今目指す戦い方ならば3-5-2に取り組んでほしいです。
基本的に、ベースの3-4-2-1は変えないと思います。
変えるとすれば、思い切って4バックじゃないでしょうか。
まあしかし、毎度毎度書いていますが。
今季はTGどころか練習さえも見にいけていないので。
私の完全なる妄想です。
妄想フォーメーション貼ってまとめますが。
ここから先は私の妄想Onlyなので。
まあ、流してください。
本日の妄想フォーメーションです!
天皇杯岡山戦との2試合セットで、配置と組み合わせを試してくるかなと妄想しました!
ここ最近はほぼ固定したメンバーで戦ってきた江尻ジェフですが。
現状を考えると、クレーベ以外は絶対的な存在になれていない。
固定されたここまでのレギュラーがいい悪いって話ではなく。
チームの向く方向を少し調整するのに、大幅にメンバーを入れ替える事は有り得ると思います。
天皇杯岡山戦と合わせて、いくつかの配置と組み合わせを試してくるかなと。
若いもしくは機会の無かった選手を抜擢するには、調度いいタイミングと思います。
抜擢された選手には、そのままポジション奪い取るくらいのプレーを期待しますし。
ここまでチームを引っ張ってきた選手の意地みたいなもんにも期待しています。
まあ要するに、ピッチに立った選手が全力でジェフを勝たせる様に引っ張ってくれって期待です!
怪我から復帰以降のTGでよいプレーを見せているらしい小島・勇人・功輝には期待しています。
小島のパスセンスに期待していますし、勇人にはピッチでのバランスやカバー・フォローの意識を伝えてほしいです。
功輝のプレーはしばらく見ていませんが、若い選手にこそフクアリを沸かせてほしいです。
柏戦前半で交代になってしまった乾。
私はこのまま起用し続けて、もっともっと伸ばしてほしいと江尻さんには期待しています。
浩平と寿人を同時にピッチに立たせたい。
クレーベという絶対的な存在がいるので、1トップは厳しいかもしれませんが。
スペースを作って最高のパスを出せる浩平と、常に裏のスペースを狙う生粋のストライカー寿人。
二人の共演がもっともっと見たいですし、そこに勇人も絡めれば最高ですね!
鹿児島戦最後の勇人のシュートなんて、なんでそこにいてシュート打ってんのって感じでしたし。
まだまだ老け込むには早いっしょ!
鳥海と新井には、増嶋からポジションを奪うくらいの活躍を期待しています。
柏戦の結果があるので、この試合では変えないと思いますが。
二人には期待しています。
最初に書きましたが。
私は現状の江尻ジェフに対して、そんなに悲観していません。
ただ、このままでは安定して勝つチームにはなれない。
何かを変えようとする時は。
傍から見て大胆だったりドラスティックに感じるくらいが調度いいのかもしれない。
柏に厳しい負け方して、リーグ戦ももう半分終わりってタイミングで。
チームは変わる事が出来るか。
私は江尻さんに期待しています。
前回成し遂げられなかった事を、今度こそ達成してほしい。
少し時間が掛かったとしても、私は応援し背中を押し続けますよ!
試合当日はまた天気よくないみたいですが。
黄色に染まったフクアリで、選手とチームの背中を押しましょう!
千葉ジェッツとのコラボ企画もありますし。
とにかく楽しい面白いって感じてもらえるフクアリにしたいですね!
私も仕事早めに切り上げて参戦します!
まだまだここからだって、誰もが感じられる試合。
それを期待しています。
今日も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
HP作りました。
選手の出場時間等はこちらにまとめてあります。
人気ブログランキングに参加しています。
ポチッとご協力お願いします!
今日の一言「ジェフの底力・総力を見せてくれ!どんな時でも俺は付いている!」
酔っ払った犬(♂)